趣味三昧 | 川井武彦 |
鏡開き式・武道始め | ||||
例年 成人の日に、日本武道館主催による武道の年初め行事として「鏡開き式・武道始め」が行われています。 この催しは、関係者以外にはあまり知られていませんが、武道に関係しない人でも、一見の価値があると思われますのでご紹介します。 「鏡開き式」では、古式に則る鎧着初め、鎧武者の出陣式・武者行列、大将軍による鏡開きが行われます。 また「武道始め」では、現代の各武道の模範演武も行われますので、日本の伝統文化の一端にふれることが出来ます。 本年度から、中学における武道必修化が完全実施されていますが、その全種目の演武を一堂に観ることが出来る貴重な機会と云えます。 武道の必修化の経緯は、概略次のとおりです。 武道は、戦後、米国の占領政策によりその活動が禁止され、学校での教育も行われない時代がありました。 有為な日本人造りのためには、日本の伝統文化に触れ親しむことが重要であるとの考えから、武道団体はじめ関係者は、中学での武道の必修化を永年の悲願として、各種活動を行って来ました。 (これまでは、ダンスなどとの選択制であり、武道を行っている学校は少ないと云う状況にありました。) 安倍政権の時に(平成18年)、約60年振りに教育基本法が改正されました。 それに伴い、中学校学習指導要領も改訂され、その中で中学での武道必修化が明記され、本年度からスタートしています。 保険体育の中で教える武道種目は、柔道・剣道・弓道・相撲・空手道・合気道・少林寺拳法・なぎなた・銃剣道の9種目の中から、学校ごとに選択して行われます。 1・2学年が必修で、年間約13時間の授業です。3学年は選択制となります。 話が変な方向に行ってしまいましたが、本題に戻りますと、式の概要は次のとおりです。 日時 25年1月14日(成人の日) 1200より 場所 日本武道館 観覧無料 次第 1 開会式 (10分間程度の挨拶・祝辞) 2 武道功労者・武道優良団体表彰 (約30分間) 3 鏡開き * 鎧着初め * 出陣式・武者行列 * 大将軍の鏡開き 4 武道始め * 模範演武 (9武道それぞれ約10分間の演武) * 稽古会 (小・中学生主体の合同稽古) * おしるこ会 興味のある方は、鏡開き(1230頃)から模範演武まで観られたら良いと思います。 (稽古会以降は、ほとんど武道関係者だけとなります。) その後、靖国神社に参拝されては如何でしょうか。 |
||||
鏡開き式・武道始めを見学して | ||||
昨日は武道館にお招きありがとうございました。 これもHPに紹介してもらった御蔭です。 武道全般の各模範演技、子供から大人まで沢山の人が参加しての「武道事始め」など、初めて見る者にとっても新鮮な感銘を受け、雪の天候でも出かけた甲斐がありました。 ぜひ、来年も紹介して頂き、我々を含み多くの同期が集うと良いですね。 帰りは相当大変なことが予想されたので、真っ直ぐ帰りました。 割と順調でしたが、道路は雪であちこちで車が止まって押してもらっていたりで、その影響でバスは大分時間が乱れた様です。 こんな状況が予想されるのに、ノーマルタイヤの車で出かける人が多いのは雪道運転の怖さを知る我々には信じられない考えの甘さです。 田中 征之 |