趣味三昧 | 山田 和夫 |
吹矢に夢中(7) | ||||||||
7月6日、墨田区総合体育館で第11回青柳杯が、全国から三段以上の高段者約700名(男性約500名、女性約200名)の選手が参加して行われた。 九州地方は集中豪雨だったけど福岡県や大分県などから、更にはハワイからも参加者があった。
写真はほぼ四分の一の競技風景で、これが左にもう一つあって50人が、向かい側に対面するように2面で、合計100名が同時に競技している。 1ラウンド5本吹いて35点、6ラウンドで合計210点満点で予選が行われ、男女別に上位8名が決勝トーナメントに進む。 今年は1ラウンド毎に男女とも50位までが掲示されたため、競技者の臨場感が増して競技に熱が入った。 私は、第1ラウンドは31点で掲示に載らず今回も「ダメかなぁ」と思ったが、第2ラウンドは満点で下のほうに名前が載り、第3ラウンドは33点で名簿の中ほどに上がった。 ここで昼食休憩。午後になると調子を落とす人が多い中で、私はいつも調子が変わらないので「もしかしたら」とやる気になった。 午後最初の第4ラウンドは満点で10番手ぐらいに、第5ラウンドは33点をとり3位に名前が掲示された。 あとはミスしないように「落ち着け、落ち着け」と自分に言い聞かせながら最後のラウンドに臨み、ほぼ中央に5本とも重なるように命中して満点。結局202点で予選を第1位で通過した。
今回の1ラウンド毎の順位が発表される方式で、6ラウンドの中にドラマが生まれ、緊張感も高まってとても楽しかった。 吹矢競技会に参加する元々の目的は、惰性になりがちな定年後の日常で少しでも刺激や緊張感を持ちたいと考えたことだったので、その目的は達成されている。 また、今回は自分の練習方法についても、それなりの収穫もあった。 アーチェリーの銀メダリスト古川高春さんが以前テレビで、アーチェリーの極意は「再現性」にあると話していた。 古川選手が矢を射た時のフォーム3本分を重ねると、動作もタイミングも全く一致して1回の射のようになっていた。 古川選手にとっては射の形が完全に身についているのだ。 そして「僕は努力する才能はある」「僕の頭の中を教えても、理解できる人はいない」と話していたのが、とても印象に残っている。 吹矢の理屈は簡単で「同じところを狙って」「同じ力で吹けば」命中する(はずだ)。 しかし、吹矢では時速150キロ以上で矢を飛ばすので、吹く瞬間につい体が動いてしまうが、それでも狙いが狂わない方法と、呼気という微妙な「人力」であっても常に「同じ力」を出すという、この2つの方法について「再現性」を実現すればよいはずだ。 それは古川選手の言うように、人から教えられて身に付くものではなく、努力を積み重ねて体得するしかないのだろう。 |
||||||||
田中 征之君からのコメント | ||||||||
山田さんの活躍は素晴らしいですね、我々の同期で全日本の大会で現役で 皆さんが記事を見て大いに励みになるでしょう。 記事では当日の張りつめた状況が良く出ています。2位でも立派なものですが アーチエリーの古川選手の言葉は印象的 |