42期 徒然草 | ||
おふくろの独り言 | 今久保 宏大 | |
また、新しい年を迎えられたことに感謝しています。 間もなく母は、91才。年3回、1週間程度帰省するようになって20年目に入った。 間をおいて母を見ると変化が一目瞭然である。 同じことを繰り返し言う回数が次第に増え、門からの階段の折り方も変わってきた。
![]()
今回、その母が、「人間は悪いことばっかりしちゅう!」と何回も呟いた。 小川にシジミがいなくなり、田圃にゲンゴロウ(一部の地域では食用だそうです)、タニシが見えない。 メダカもトンボも少なくなった。 良いと思ってしたことにも、少なからず欠点はあり、予測できない影響がでることもある。 新施策として始まる時には、良いことを中心に説明をする。必ず限界(悪い)あるが、進んで言うことはない。 従って、対策を採ることが出来ない。 最近、風邪薬で亡くなる方が散見される。薬ほど複雑なものは身近にはない。 治療に必要な薬を服用する際、そのために起こる副作用をおさえる薬を併用する。更に体調、体質も影響する。 基準を作りがたい領域だと言える。 われわれは新しい施策が始まると、何か起こるまで当たり前のように甘受してしまう。 その影響がどのように出ているか全く関心がない。 そのことは、我々が「毎日毎日が新しい、初めての一日である」ことを自覚しないで生活をしていることに似ているように思う。 今までに手がけたことの現状を謙虚に見守り、子供達に伝えておかなければならない年代になったように思う。 ( |