42期 徒然草 | |
皆さん「海老名」って知ってますか | 内村 彰和 |
① 首都圏に住む人なら多分東名高速「海老名サービスエリア」を利用したことがあるのではないでしょうか。 ![]() 東京に向かう下り車線の海老名サービスエリアEXPASAの写真です。 店内の宝くじ売り場を背に前に進むと外に出られます。 ![]() ② 外に出たEXPASA海老名の入り口の写真です。(写真なし) 東名を走って東京に向かう機会がありましたら是非、外に出てすぐ前にある、近隣公園に寄ってみてください、晴れていれば丹沢山塊の大山を目の前に、遠く美しい富士山や箱根を見ることができます。 ![]() ③ 海老名の歴史で忘れてはならないものに相模国分寺があります。 七重の塔、講堂、回廊等の礎石はほとんど残っており、往時を偲ぶことができます。 海老名駅前のショッピングプラザ、ビナウオーク中央に七重の塔模型が鎮座します。 写真は、七重の塔跡礎石群を通して見た跡景観です、後方に邪魔な建物が映っていますが、我がマンションです、スンマセン ![]() ④ 国分寺跡から500m離れたところに国分寺と同時期建立されたといわれる国分尼寺跡があります。 国分寺跡に比較するとささやかな大きさですが、国分寺、尼寺がそろうと相模国の国府が大磯に移る前、国府がおかれ、相模一円の中心地であったとする奈良時代の栄華の後を偲ぶことができます。 ![]() ⑤ 我が家から歩いて50分、散歩コースの目的地に早川城址があります。 鎌倉幕府の設立にかかわり、北条氏との葛藤で栄枯盛衰の歴史を刻んだ渋谷一族、軍功により薩摩国入来院ほかに所領を得、地頭となり、一族は相模から薩摩に移って行きました。 渋谷氏の末裔の英雄に東郷平八郎元帥がおられます。 写真は城山公園の入り口です。 ![]() ⑥ 自然の地形を巧みに利用し、堀切と土塁を周囲に巡らした「砦」的な要素の強い城郭です。 公園の中央に小高い小丘があります。物見塚といわれ、城の守りのための監視台があったところと思われます。 今は、物見塚の頂上に東郷元帥自筆の記念碑がたっています。 ![]() 東郷氏祖先発祥跡地碑 元帥伯爵 東郷平八郎 花押 とあります、達筆です。 ※ 大昔の足跡を偲ぶには古墳群があります。 ![]() ![]() 4世紀の秋葉山古墳群 瓢塚古墳 (1~6号古墳) (前方後円墳) 海老名は豊かな自然と歴史に恵まれた東京の田舎です。 東名高速を通るときは海老名の歴史を垣間見てください。 私は、しっかり「地」に惚れた生活を送っています。 |