42期 徒然草
ベトナム・カンボジア旅行 3 「この旅行で感じたこと」 米堂 征男

 バイクは殆ど125ccのホンダかヤマハ。それも99%以上かな?。トゥクトゥクも125cc。この排気量のバイクがこんなにも働くのかと再認識しました。坂道が無いせいなのかも知れません。


 4~5mのリヤカーのようなものを引っ張って人を10人あるいは大量の荷物を運んでいることもありました。





 乗用車は殆どがトヨタ、それもカムリ。たまーに、日産、ホンダ、マツダを見ることができました。



 大排気量のものはベンツ,BMW,レクサスでした。ピックアップも排気量は大きそう、トヨタ、日産、マツダがありましたが日本では見かけない大きさ。
 小型車は殆ど見られませんでした。それだけ貧富の差が激しいと言うことか?
 タクシーは全部マニュアルミッション、自家用は覗いていないのでわかりません。


 日本のように道路交通法があるのかな?日本よりここのほうが車はスムースに流れているし、渋滞にあったのは1度だけでした。それも事故があったためでした。



 車が走っていなくて、見通しが良くても一旦停止しなくてはならい日本、あまりギリギリと決めると住みにくいと思うのですが?






 バイクに2人は当たり前、3人さらに4人さえ乗っています。逆走はバイクだけでなく乗用車も、さすがに大型4輪車には見られませんが。 







 人も、動物も優しそう。犬を見かけたが吼えている犬は見かけなかった。アンコールワットにサルがいたが日光のように牙をむくことはなかった。
 人も極めて優しく感じた。車の乗り降りも一寸辛そうにしている人には直ぐに手助けをしてくれました。
 其れにしても日本は人間も動物も何をイラついているんだろうか?

 鉄道はホーチミンで見かけたが、線路側に遮断機があり、車はまったく一旦停止しません。1日1~2本だとか?私の住んでいる所とあまり変わらないのでは、五十歩百歩。日本の田舎もそうならないかなー?
 
 




電柱のすごいこと、何もいえません。それでも梯子をかけて工事をしていました。分かるのかな?よく火を噴くことがあるとか。旅行中停電はありませんでした。






 ホーチミンを出る前にデパート(極めて庶民的な)で孫をキッズコーナー(現地ではFunnyland)に連れて行くと有料50,000DON(\250ほどか?)。
 そこは靴を脱ぐのですが、子供も大人も私以外全員裸足、改めて辺りを見ると殆どの人がビーチサンダルに似たものか生足でした。  そういえばアンコールワットにいた観光客もサンダルが多かったような・・・。

 日本のTV放送はインターネット経由で1CHだけ、其れに比べて中韓は3~5CH、外の看板も日本語表示は殆どありませんでした。  ベトナムでかなり酷いことをしたにも拘らず、ハングル文字が目立つこと。日本よもっと胸を張って宣伝しろよ!
 カンボジアではインフラは日本が整備して、中韓がそれで稼いでいると言われています。

 カンボジアでバスで移動中、数箇所学校がありましたが、(ペンペン)草が生えていて子供達の姿を見ることがありませんでした。日本を含め先進国が学校を寄贈しても、貧しくて子供を通わすことが出来ないとのことです。
 取材に来るときだけ、お金を払って子供を集めるのだとか。

 トイレ特にウオシュレットは、羽田を出てからまったく見かけません。高級ホテルでも、高級デパートでも無し。それも用を足した紙は流さないこと、便器の横にある箱に入れます。
 トイレは(もちろん大のほう)、日本のシャワーのノズルの1/3の大きさのシャワーノズルでお尻を流すまたは洗うことに、私もやってみたがズボンを濡らしてしまいました。
 水タンクの上にボタン(大小の区別があるときも)があり、それを押して水を流します。所によっては便器の横に小さな風呂桶のような水ためがあってその水を汲み桶(風呂にあるような)で流すようになっているトイレもありました。
 3~4年前はトイレットペーパーのないトイレもあったようです。今回はそのようなことはありませんでした。

 ホテルのシャワールームでは、ドアーをキッチリ閉めてもバスルームの床全体が水浸しになりました。娘の住んでいるマンションも同じで、何故改善しないのだろう。ドアーは付けた、床にバスルームとの間に石の板を設けた、でも水が漏るんですよね。
 新しい5つ星のホテルでも同じで、日本では考えられない!シャワールームの床を3~5cm下げれば済むのにと思いました。

 果物が美味しくない。スイカ、メロン、パイナップル、オレンジ、ドラゴンフルーツ等どれもこれも2~3日干した大根と変わらない甘さ。ジュースも同じ。甘いと思ったらコップの底にグラニュー糖がたまっていました。
 食べ物に関しては私がおかしいのかも知れません。日本と同じものを求めてはいけないんですよね。でもホーチミンで行った日本人が経営している『ますお』『ドラエモンかか』の味は日本人として許容出来ない。

 航空運賃に納得がいきません。
 今回の千歳~ホーチミンの往復運賃がイーチケットとは言いながら\74,690。国内便が高いのではと思ってしまいました。